English Innovations スタッフブログ

パート別にTOEIC攻略のコツをまとめた【読むだけでスコアアップ】

TOEICパート別

この頁では、TOEICを攻略するにあたってのコツ・テクニックをパート別に解説したいと思っています。

読めば、実際の試験を受けた時、「あ、これひっかけかも!」とか、「迷った時は○を選ぼう」といった具合に、読むだけでスコアが上がるきっかけになるかも。また、これを知って勉強を進めて頂くことで、効率的な勉強法が出来るようになるかと思います。

受験本番まで時間がない方、初めての受験で不安を感じているあなたにこそ読んでもらいたいと思います。

TOEICのスコアを手っ取り早く上げる方法

まず、はじめに言うと、TOEIC攻略のための勉強はいたってシンプル。基本的な文法力と単語をマスターして、過去問をひたすら解く、ただこれだけ。

当たり前の話ですが、このページを読むだけで800点が取れる!そんな方法は有りません。スコアを上げる一番の方法は英語力を上げることに間違いは有りません。しかし、テストまで時間がないなら、今すべきことは「TOEIC攻略のコツをマスターする」ことです。

攻略のこつを具体的に言うと、以下の2点が重要です。

・TOEICの問題傾向とひっかけのパターンを知ること
・タイムマネジメントの仕方を知ること

ただひたすら過去問を闇雲に解きまくるのではなく、ひっかけや傾向を意識しながら効率良く勉強する事が大切です。また、高得点をとるにはタイムマネジメントも重要。どうやって、どんな順番で問題を解くのか、時間内に問題を終えられるスピードを上げていく必要があります。

TOEICの問題構成とひっかけについて

TOEICには7つのパートがあります。この問題構成をしっかりと理解することで、試験時間中、何をすべきか迷って時間を無駄にしたり、見るべきポイントがわからず戸惑うことが圧倒的に減り、効率的に解答して行くことが出来ます。

例えば、問題には手順が大事です。これを設問ごとに一つ一つのポイントをチェックするような感覚で確認していけば、何も考えずにただ順番に問題を解くよりも早く、クリアに答えが導き出せます。

①品詞を確認
②動詞の種類の確認
③慣用表現の確認

など、何を確認すべきかが事前に分かっていれば、後は流れ作業です(^o^)

YOHEI社長
YOHEI社長
コツを意識しながら解く事に慣れてくると、設問の意味を理解できなくても答えが分かるようになってきますよ!

TOEIC試験:Part1攻略のコツ

Part1のコツ

では具体的に見ていきましょう。

Part1はリスニング6問。問題用紙に印刷されているのは写真だけです。回答の選択肢も音声で流れてくるため、答えは先読みすることはできません。

よって、出来ることは、写真から問われそうなポイントを絞り込んで予想しながら聞くことが重要です。

YOHEI社長
YOHEI社長
試験に慣れてくると、写真を見るだけで「これを聞いてきそうだな」と分かる様になります。

脇役にも注目

写真には人物が写っている場合もあれば、ものだけの時もあります。

中心に人物が写っていても、その人たちの動作が設問に全く関係ない場合もよくあります。人物に気をとられずそこに映っている全てのものの情報を、素早くつかみましょう。

例えば、脇役に見えるテーブルや椅子、その上にあるライト、隅の鉢植えなどもポイントになりえます。それらの状態についての「電気がついている。(The light is on.)」「鉢植えが隅に置いてある。(The Flower pot is at the corner.)」などの描写が正解であることもよくあります。

状態と、変化や動作との区別

写真は動画ではなく静止画なので、動作や変化は表せません。写真から見て取れるのは「物の状態」のみです。

テーブルの上のライトについて「今電源がついたところだ。(The light has just been turned on.)」という描写があっても「今ついたばかり」という変化は写真だけでは読み取れません。そのため写真の場合は「状態を表す」表現として「電気がついている(The light is on./ The light is turned on.)」を選ぶ必要があります。

女性が着ているジャケットについて「彼女はジャケットを着た。(She put on her jacket.)」という描写があってもそれは「その絵を描写する最も適した選択肢」ではありません。TOEICの選択肢は微妙な違いで正誤がきまりますから「着る(動作)(put on)」と「着ている(状態)(wear)」の区別も明確にしておく必要があります。正解は「彼女はジャケットを着ている。(She is wearing a jacket./ She wears a jacket.)です。

絶対に覚えておくべきスコアアップのテクニック

写真描写は「物の状態を表す表現しか使われるはずがない」という観点から、選択肢に使われるはずの無い動詞が見えてきます。

例えば「始める(start)」や「終える(finish))は瞬間的な変化を表す動詞ですから、始まり続けたり終わり続けたりすることはありません。写真描写には使いにくい語彙だと言えます。瞬間的にこの選択肢は正解ではないことが判断できます。

TOEIC試験:Part2攻略のコツ

Part2も選択肢は問題用紙に書かれていませんから、選択肢の先読みはできず、内容を前もって把握し心の準備をした上で音声を待つことができません。しかも少々凝った仕掛けや落とし穴が準備されています。対策として前もってどのような仕掛けかを知ったうえで臨み、落とし穴に落ちないように注意しましょう。

似た発音の単語に要注意

英語の発音は通常100%聞き取れなくても、前後関係で判断して意味を推測することが可能です。そのため、もし「I ate lice this morning.」と聞こえてきたとしても、「lice(のみ)」は「rice(ご飯)」の間違いだろう、と想像できるのです。

ところが、Part2ではここを利用したひっかけ問題が登場します。「coffee」と「copy」など普段は到底聞き間違わないような簡単な単語であっても、巧妙に混ぜてあると焦って聞き間違えることがあります。そうなると答えを一つに絞り込むことができなくなってしまうので、細かい音も丁寧に聞き分けましょう。

疑問詞を必ず聞き取る

設問の疑問文文頭の疑問詞はあっという間に過ぎ去りますが、疑問詞こそがキーワードなので必ず聞き取る必要があります。「どこ?」と聞いているのか「いつ?」と聞いているのかを聞き分けられなければ正解を選べないように作られています。

疑問詞は特に強調されないため、「Where」と「When」などは次の音とつながり聞き取りづらいこともよくあります。聞き流さないよう十分に注意しましょう。

TOEIC試験:Part3とPar4攻略のコツ

Part3と4の設問と選択肢は問題用紙に記載されているため、音声が聞こえてくる前に必ず目を通しておきましょう。

英文の長さに対応できる集中力

Part3からは、聞こえてくる文章が長くなります。そのため途中で気持ちが反れないように集中して聞き取る必要があります。

まず設問と選択肢を下読みする時は必ず、「これから解く一問分だけ」を読み、たとえ時間があっても次へ読み進まないようにします。いくつもまとめて読んでも結局ほとんど頭に入らない上、音声が聞こえてきた時にまた頭を数秒前に読んだ一問に戻さなくてはならず、混乱します。

一問分のみ先読みし、その問題は音声が聞こえてき次第できる限り早く解き終え時間を作り、また次の一問だけを先読みする、という形で地道に一つずつ進みましょう。もし下読みを終えてもまだ数秒時間が残ったなら、気分転換のため一瞬気を緩めましょう。たとえ2.3秒であったとしても一息つくことで仕切りなおせ、集中力が増します。

Part3の対話文は流れを追い行間を推測(3人の対話は特に注意)

Part3は対話文です。迷っていたり、うれしかったりという心理面は声のトーンに現れていますから、状況を想像しながら聞くことで正解の方向性を予想することができます。

逆にその方向性をうまくとらえることができなければ「男性は~について何を言いたいのですか?(What is the man implying about~?)」というような問題をうまく解くことができません。「ほのめかす(imply)」が出てきた時には、セリフに言葉として表現されていない状況を想像して答える必要があります。

また、対話文ではそのほとんどが2名の対話ですが、3名のものが後半に1,2問含まれます。対話が聞こえてくる前に3名の会話(three speakers)であることは説明されるので、このキーワード「three speakers」が聞こえたら、声の聞き分けを明確にできるように心の準備を整えましょう。

Part4の解説(アナウンス)文は状況設定を早めに判断

Part4は一人の人物によるラジオ広告、車内広告、電話のメッセージなどですが、キーワードを聞き取り、話の主が店主なのか上司なのかDJなのか、などをまず判断し、聞き進めることが大切です。

話し手と聞き手の間柄が仕事仲間なのか、上下関係があるのか、などの状況設定がわからず聞くと、「女性はどういった人である可能性が高いでしょう?(Who most likely is the woman?)」などの問題に答える際に手間取り、あっという間に時間をロスします。

TOEIC試験:Part5とPart6攻略のコツ

Part4まででリスニング問題が終了し、Part5からはリーディングに突入します。ここからは時間の管理も自分でしていく必要があるので、時計を見ながら素早く解き進める必要があります。

答えがわかり次第、次の問題へ

Part5と6は、最もスピーディーに駆け抜けたいポイントなので、時間の節約を心がけましょう。

選択肢を読み答えがわかった途端にマークをし、次の問題へ進むのが理想的です。消去法で選ぶしかない場合以外は、選択肢は「正解にたどり着くまで」読むだけです。読み残した選択肢を“念のため読む”なんて時間はありません。割愛しましょう。

品詞を瞬時に焦らず判断

正解を選ぶためにとらえたいポイントは色々あり、「完了形か?」「受動態か?」「動詞の原形か?」「複数形か?」などももちろんそうです。言葉の意味を問われる問題もあります。

品詞をとらえることで解ける問題も増えるので、正しく判断できるよう注意深く読みましょう。品詞を判断しながら読むことは、たとえ設問が品詞関連の出題でなかったとしても文章の構造を理解する上でも役に立ちます。品詞をとらえるには日頃の学習時から派生語を意識しておく必要があります。

名詞の前だから形容詞、文章全体にかけているから副詞、など品詞を判断することで答えを絞り込めますが、「名詞+名詞」と並ぶケースや、「ly」がついても副詞ではないケースなどひっかけも含まれていますから、うっかり落とし穴にはまらないよう注意も必要です。

文章は空欄の前後だけを読んで解くのは困難です。結局焦って読み直すことが多くなってしまいますから、文頭から素早く読みましょう。カッコを少し過ぎたところまで読み、確実にわかる品詞や前置詞の問題ならそこで解答してしまいます。最後まで読まなければわからない接続詞の問題などのみ、最後まで落ち着いて読みましょう。

絶対に覚えておくべきスコアアップのテクニック

時間の節約をするためには、最後まで読まずに解ける問題を見つけ、実際に最後まで読むことなく解答を見つける必要があります。

  • 慣用表現
  • 前置詞
  • 品詞
  • 決まった動詞の活用(受動態や完了形、不定詞や動名詞など)

これらは空所のあたりまで読むだけで瞬時に答えを見つけることが可能です。文法のルールやフレーズ表現が確定しているこのような問題は数秒で解き終わることができます。

TOEIC試験:Part7攻略のコツ

Part7は長文読解問題で、複数の記事や文書から総合的に正解を判断する高度な問題もあります。設問を解くためのヒントはランダムに隠れているので、英検のように上から順に読みながら設問を解き進むことはできません。該当箇所を見つけるには広い範囲を探す必要があります。

長文を落ち着いて解ける時間を残し、得意なものから解く

900点を狙うなら85%以上は正解したいため、問題の全てを解き切る必要があります。解き切っても全問正解できるとは限らないからです。逆に800点以下であれば80%を切ってもいいため「トリプルパッセージは捨てよう」などの作戦を立てることができます。

基本的には徐々に難しくなるように並んでいるため、最初から順に解いていくだけで難しいものを自然と残すことになります。ただ念のため前もって問題集を解く時に自分の得手不得手を確認し、もし苦手なものが中盤にくる場合にはそこを飛ばして進めるようにしましょう。

Part6まではとにかく急いで駆け抜けPart7にたどり着き、尚且つ解く問題と捨て問題を最初から計画しておくことで、更に解ける問題に時間をうまく割り当てることが可能になってきます。

細かい時間配分を前もって決めておく

Part5を10分、Part6を10分で解けばPart7に55分残すことが可能です。この場合文法問題をかなりのペースで飛ばしていますが、同じペースで進めばPart7も解き切ることが可能です。

上記はあくまでも目安ですが、英語力に合わせてどちらのパターンに近づけることができるか、一度通しで過去問題を解いて目安を確認しておきましょう。

Part5とPart6の文法問題は、すぐにわかる品詞や語彙問題なら数秒で解けますが、文章を最後まで丁寧に読まなくては答えられない時制の問題などはその3倍もの時間がかかります。最終的にPartごとに目標タイムとあわせることができれば、一問にそれぞれかかる時間を神経質に気にする必要はなくなってきます。

長文から読まずに先に設問を必ずチェック

Part7の長文は長いので、先に本文を読んでも内容を忘れてしまいがちです。メモも取ることは許されていませんから、まとめを書き留めることもできません。そのため設問から読み、設問の内容を踏まえて長文内にキーワードを見つける方が効率よく解いていくことができます。

設問は選択肢を読まず設問のみにまず目を通します。5秒ほどで全ての設問に軽く目を通して流れを把握し、また一番最初の(或いは今から解く)設問を読み直し、長文へ目を移します。

キーワードを求めての斜め読みの時、注釈や追記事項などの細かいところも漏らさずチェックします。その部分に正解のポイントが隠れていることも少なくありません。

全でのPartに共通する攻略のポイント&コツとは

各Partの出題形式にあった解答方法のコツに加え、短期間であっても効率よく勉強することで更にTOEICに対応しやすくなるので、学習時もいくつかのコツを踏まえて進めてみましょう。

語彙を覚える時は派生語やパラフレーズを意識

英語を理解する上で、品詞を意識することはとても大切です。品詞を意識しながら読み進めるにあたり、それぞれの品詞ではどのような単語になるのかを覚えておく必要があります。そうすれば「名詞だからwidthだな」「形容詞だからwideだな」という具合に正解を見つけることができます。

  • poor(形容詞) poverty(名詞) poorly(副詞)
  • succeed(動詞) success(名詞) successful(形容詞)successfully(副詞)

また、TOEIC対策でよく耳にするパラフレーズとはつまり言い換え表現で、同意語のようなものです。「名前と住所(name and address)」は「個人情報(personal information)」と置き換えられます。「年に一度(once a year)」が「毎年(annually)」に置き換えられることもあります。TOEICは頻繁にパラフレーズが使われているため、それに対応できるように準備しておきましょう。

問題を解く時には一問何分で解くかを意識

慣れてくれば「Part5は10分で」などPartごとに時間を測って進めていけますが、そのペースがどのくらいの速度なのかを実感できるまでは「一問30秒」で5問解いては時間を測る、という具合にこまめに時間測定をしてペース感をつかむようにしてみましょう。

或いは、全速力で10問解いてみて、一問平均何秒(何分)かかるかを測定し、そのペースでそのPart全てを解き終われるように練習してみましょう。

何とか聞き取れた単語が選択肢にもある時は要注意

TOEICはパラフレーズが大好きです。そのため本文で使われた同じ表現が、選択肢に登場することはあまりありません。つまり本文で「be required to(~するよう義務付けられる)」が使われている場合は、選択肢内では「have to(~しなければならない)」に置き換えられます。「buy(買う)」なら「purchase(購入する)」に、という具合です。

こういったパラフレーズ対策を十分しておくことが重要で、同じ表現が使われた場合は「ひっかけかも?」と疑うことも必要です。(もちろんひっかけではないケースもあるので決めつけないことも大切です。)

 

以上、各Partの解答のコツをまとめてみました。慣れてくればこれら全てを頭に叩き込んだ状態で本番に臨むことが可能です。それが当たり前になってきます。

コンパクトにまとめたつもりではありますが、まだまだポイントがありすぎて「自分ひとりでは不安だ」と感じる方であれば、スクールに通う事も検討してみてください。

明快解説な講師、支えてくれるスタッフ、スコアアップを目指す同志達と共に学習を進めることが出来ます。

特にスクールはペースメーカーとして、自分ではなかなか追い込めない方でも確実に学習を進められます。さらに意識が高い方が自然に集まる場所なのでスキ ルの共有や相乗効果が生まれ、より短時間で確実なスコアアップ出来ます。

>>イングリッシュイノベーションズのHPへ

TOEICのこつを最速でマスターしたい!?

TOEICのこつを最速でマスターしたい!?

自分で勉強しているがなかなか実績が出ない!最短でスコアを上げたい方は点数を保証するTOEICスクール、当校イングリッシュイノベーションズの体験レッスンに参加してみてください。

学校についての説明ももちろんさせて頂きますが、どのように勉強すればいいか、スコアアップの秘訣についても一部お伝えしています。きっと参考にして頂けるんじゃないかと思います。

体験レッスンは無料。新宿・大阪(梅田)・横浜・オンラインにて行っています。
授業の邪魔にならないように1日2組まで限定なので、必ず事前に予約をしてくださいね。

▶体験授業の予約はこちら!

関連タグ:, , , ,

カテゴリー:

2022/04/01

執筆者 この記事を書いた人:Yohei Otsuka

アバター画像

イングリッシュイノベーションズ代表取締役CEO。2005年に渡米、留学会社を現地で設立。日本帰国後、2014年に当校を設立。現在は日・英・比で学校運営に携わる。2022年にはIELTSの運営会社であるIDP Educationと共著でIELTS公認問題集を出版。