立林里佳子さん
66点→88点
12週間で
22点UP
細田恭平さん
53点→77点
24週間で
24点UP
周嘉陽さん
76点→90点
8週間で
14点UP
大室拓基さん
42点→65点
24週間で
23点UP
M・Kさん
40点→85点
12週間で
45点UP
堀海士さん
27点→45点
24週間で
18点UP
危行健さん
58点→74点
4週間で
16点UP
T・Mさん
71点→84点
20週間で
13点UP
鄭梨瑶さん
47点→70点
8週間で
23点UP
T・Tさん
42点→88点
16週間で
40点UP
私は入学して一週間目にTOEFL模擬テストを受けました。テストに対する知識もなく、スピーキング、ライティングに全く対応出来なかった為、点数は50点にも届きませんでした。
この2セクションに対する苦手意識が強く、点数を伸ばすことは出来ないのではないかと半ば諦めていたのですが、TOEFLクラスに3ヶ月間通い、4ヶ月後に受けた試験では79点。
また、半年後には97点をマークし100点台をも狙えるまでになりました。
授業中には先生が効果的なテスト対策を惜しみなく伝授してくれるだけでなく、
日常的にも必要なボキャブラリーや表現を勉強出来る為、
テストの点数を伸ばしつつ基礎的な英語力も伸ばしていくことが出来ます。
先生はテストを熟知しており、各生徒の強み、弱みをしっかり見極め、
的確なアドバイスを与えてくれます。
クラスは大変刺激的で毎回新しいことを学んだという充実感を覚えながら通えました。
現在、私はLos Anegelesにある大学でネイティブスピーカーと共に勉強をしています。
TOEFLの勉強をしていた時は、とにかく点数を伸ばすことに重点を置いていた為
“テスト対策をしていた”という意識が強かったのですが、
学校に通い始めてからはTOEFLプログラムでの勉強が日常的な局面に於いても、
いかに有益であったかに気付かされることが多くあります。
まだまだ学ぶことは多いですが、現地の生徒に混じりクラスで後れを取ることもなく、
スムーズに学校生活に順応出来たのもTOEFLプログラムで得たもののおかげと強く思う毎日です。
TOEFLに挑戦した時の点数はなんと合計40点しかありませんでした。
特にスピーキング、ライティングセクションの点数が極端に悪く、
そのため3ヶ月という短い期間で目標である80点以上に到達するのかどうか、かなり不安でした。
初日のライティングの授業では300words以上のエッセイをいきなり書かされ、
たったの1パラグラフ、しかも100words程度しか書けなかったことを今でも覚えています。
R、L、S、W4つの実用的な英語力を問われるTOEFL独特のスタイルは、
文法やボキャブラリー中心の勉強をしてきた僕にとって大きな壁となりました。
しかし、それぞれの問題にはある程度解答の型のようなものがあり、
それぞれの問題に焦点を当て、どうすれば効率よく高得点をねらえるのかを教えてくれます。
さらに、月に一回のプラクティステストでは、自分の成長と弱点を知ることができます。
3ヶ月はあっという間でしたが、密度の濃い勉強のおかげで、
4度目のTOEFLテストでなんとか85点を取ることができ、
その後、UCLAのCertificateプログラムで本場のビジネスについて学ぶことができました。
1日何ページもの予習や、エッセイの宿題、プレゼンテーションをする中でも、
TOEFLクラスで培ったものが大いに役に立ちました。
学校では何にでも相談に乗ってくれる先生方やスタッフさんと、
沢山の意識の高い友人にも出会え、本当にいい思い出ができたと思います。
★無料体験申込の際の確認事項★
ご入学を検討されている方には1時間授業を実際にご体験頂けます。
レベルに合ったクラスをご案内させて頂きますので、
参考表をご確認の上、現在の英語力を以下のフォームよりお答え下さい。
※今までにTOEFLまたはTOEIC、英検をご受験されたことがある場合は、メールのやり取りの中で、その際のスコアも教えていただけるとスムーズです。
<レベル参考表> | TOEIC®テスト | TOEFL®テスト | 英検 |
---|---|---|---|
初級 | 399点以下 | 24点以下 | 3級 |
中級 | 400点~549点 | 25点~44点 | 準2級 |
中上級 | 550点~699点 | 45点~60点 | 2級 |
上級 | 700点以上 | 61点以上 | 準1級 |