English Innovations スタッフブログ

【TOEFL iBTリーディング対策】出題傾向と読解のコツ全部教えます

勉強している学生

TOEFLの中でも、スピーキングやリスニングが苦手な日本人にとっては、リーディングセクションは比較的点数が取りやすいと感じる方が多いようです。

受験者にとっては取れる点数は固めておきたいところではないでしょうか。

とはいえども、TOEFL専門学校の当校に通う生徒さんで、リーディングスコアをあげるのに苦労される方はたくさんいます。

単語を覚えればいい!
と考えている方も多く、たしかにその考え方もあったのですが2019年8月の変更で単語解答問題の出題頻出率が減少しました。

よって、4択のうち2択までは単語力で絞れても最後の正解を当てるためには、読解力が必要です。

アウトプットスキル(スピーキング、ライティング)は20点を超えるとなかなか上がりずらいスキルですが、リーディングは対策を練ることによりさらにスコアを伸ばすことができます。

80点以上を目指す方は、リーディングの正答率をあげるための対策は必ず押さえていきましょう。

この記事では、リーディングセクションの出題傾向と対策、さらには満点を目指す人たちへのコツまで、丁寧に解説していきます。

 

TOEFLリーディングセクションの出題傾向と必要なスキルとは

問題を解く手元

出題傾向と必要なスキルを解説します。順番にみていきましょう。

TOEFLリーディング出題傾向とは?

冒頭で少し触れましたが、リーディングセクションでは長文を読み、それに関する質問に回答していくセクションです。

受験者は、54分から72分ほどの時間内で長文を3から4個読み、各長文につき10問の回答します。

内容は、アカデミックトピックとなっていて、幅広いジャンルから出題されます。

リーディングセクションの制限時間や問題数に幅があることに疑問を抱いた方がいらっしゃるかもしれません。

これは、「ダミー問題」の存在が影響しています。詳しくは記事の後半(4.要注意:ダミー問題の概要と対策方法)で説明します。

TOEFLリーディングセクションで必要なスキルは3つ

①:アカデミックな単語力
TOEFLで出題される問題の多くはアカデミックな内容となっています。なので、TOEFL用の単語力なしで挑むと文の理解ができなくなってしまいます。

後半では、教材紹介と合わせて、単語の勉強の仕方も提案しますので、ぜひ参考にしてください。

②:集中力
制限時間を見ても分かる通り、リーディングセクションは約1時間ほど継続した集中力が要求されます。3題か4題の大問題の途中での休憩はありません。「疲れたな」「集中力切れてきたな」と感じたら、十秒間目を瞑るなど、集中力を回復させる技術も身につけておくと、とても役に立つでしょう。

③:推察力
TOEFL iBTを受けてみて、「わからない単語が一つもなかった」と思ったことがある方なら必要ないスキルですが、「わからない単語の意味を推察する力」は大きな味方となります。わからない単語が文章中に出てきてしまったら、単語の前後から単語の意味を想像するしかありませんよね。

日頃から英文を読んでいれば自然と身についてくるスキルですから、英語に親しむことを心がけましょう。コツは、まずわからない単語の意味がポジティブなのかネガティブなのかを文脈から想像することです。

さて、必要となるスキルをざっと見たところで、次はリーディングをする際のコツをいくつか紹介していきます。

TOEFLリーディンで覚えておくべき2つのコツ

勉強のコツ

スコアアップに欠かせないコツを2つご紹介します。

TOEFLリーディングのコツ①:一発勝負であることを忘れないこと

先ほど、集中力について書きましたが、リーディングで集中力を持続させる一番の方法は、「一発で読み切り理解する」ことです。

テスト本番でも勉強中でも、「気づいたら同じ文を何度も読んでいた」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。

テスト本番でこれをやってしまったら、時間も集中力も使ってしまいます。英文を読み始めたら、意味を理解しながら読むことに専念しましょう。読んでいる途中で、ただ目線が文を追っているという状態になってしまわないように、文章に書かれていることを考えながら読み進めることが大切です。

日頃から、一度で読み切り、一度で理解することを心がけながら読むようにしましょう。

TOEFLリーディングのコツ②:文章をイメージしながら読むこと

英文に書かれている内容、状況を具体的にイメージ(想像)しながら読み進めることで、さまざまな良い効果が生まれます。

一度で読み切る際も、イメージしながら読むことで内容の理解が容易になるでしょうし、リーディングが積極的なものとなります。積極的なリーディングをすることで、内容が効率よく頭に入ってきます。加えて、イメージをしながら読むことでわからない単語の意味を推測することも容易になります。読んでいる文章が、何について話しているのか、どのようなトーンで話しているのかを常に意識して読みましょう。また、イメージしながら文を読むことで、問題に解答してく際に、大問題の文章のどの辺りで何の話がされていたのかを思い出しやすくなります。

 

どのように、文を読んでいけば良いか具体的に理解できたと思うのですが、次紹介するのはTOEFLリーディングでの対策方法です。

TOEFLリーディングセクションの心構えと具体的な対策方法

本とノート

対策をする際の前提条件(心構え)として、勉強は集中力があるときにしましょう。

疲れている時に勉強しても、長文に読解にはとても時間がかかってしまいます。前述したように、同じ箇所を繰り返し読んでもまったく頭に入ってこない、という状況も生まれてしまうでしょう。さらに、疲れている時に練習すると、文章を読むことに使った時間と、内容の理解度の関係を観察できなくなってしまうという恐れがあります。

テスト本番では時間配分も得点に関わる大きな要素となってきますから、自分にとってどれくらいの時間をかけて(どれくらいのペースで)読むことが一番効率的なのかを知っておくことが大切です。

このためにも、一番本番に近い状態で(本番は万全の状態で挑むことを前提としていますが)勉強に取り組むようにしましょう。

それでは、より詳細な対策方法をみていきます。

TOEFLリーディング対策方法①:パラグラフごとのトピックをよくイメージしながら読む練習をすること

コツとして紹介したように、イメージしながら読むことでさまざまな良い効果を得ることができます。

しかし、本番で急にイメージしながら読むことを心がけても難しいでしょうから、普段の勉強のときからイメージしながら読むことを心がけましょう。TOEFLの勉強以外で英文を読む機会があれば、それも絶好の機会です。

パラグラフごとに何が語られているのか、具体的に想像しながらパラグラフ間の関係性を意識することで、文章で語られていることをより長期記憶に近い形で頭に入れていきましょう。こうすることで、後で聞かれる問題に対しても、全く文章を読み返さないでも回答できるようになるでしょう。

無駄な集中力を使わずに済みますし、何より効率的です。勉強をしている際は、多くの場合紙媒体の教材を使っていることと思います。この場合は、長文の各パラグラフを読み終わったタイミングで、そのパラグラフで語られていた内容を数単語で、パラグラフ横の余白に書き込むことができます。

本番ではコンピュータのスクリーンに書き込むわけにはいきませんが、パラグラフごとのトピックを確実に抑えながら読み進む良い練習となります。

TOEFLリーディング対策方法②:長い一文を理解する練習をすること

TOEFLの特徴として、内容がアカデミックであるという点があります。

これは、同時に文章構造が複雑である可能性も示しています。

英語の文章構造は、日本語と比較して単純でわかりやすいものですが、それでも一文が長くなれば、英語になれない私たちにとって時間制限のあるテスト本番では障害となります。それに加えて初見の単語が出てきたとしたら、文章の構造がわからなくなってしまって内容が理解できません。時間を自由に使える練習段階から、一文が長い場合にも正確に意味を理解できるよう訓練しておきましょう。

慣れれば自然と一度読んだだけで理解できるようになります。どうしても理解できない文がある場合は、文章を分解して理解していくしかありません。中学校で習った、SVOやSVCに分けていく方法ですね。

※実際のところ、iBTで高得点を取るような受験者は、こんなに詳細に分解する必要はないくらい英文に慣れています。

英文を訳さず、そのまま理解できるようにならなければ、時間制限上、高得点は難しいでしょう。

覚えておこう!難しすぎると感じた問題は飛ばしてもOK!

リーディング時間中なら戻って解くことができます。集中力が切れていたり、たまたま相性の悪そうな文章が出題されたら、一度飛ばしてしまいましょう。

TOEFL iBTでは、リーディング時間内であればどのリーディング問題にも取り組むこともできます。時間と集中力を効率的に使って、難しい問題は後回しにしましょう。

同様に、不安な箇所があれば、余った時間でその問題に戻ることも可能ですから、この機能を有効に活用しましょう。

要注意:TOEFLリーディングのダミー問題の概要と対応方法

注意が必要

ダミー問題とはTOEFL主催側が統計目的で出す問題です。点数には影響しないので安心です。

また、ほとんど繰り返し同じ問題が使われていることが特徴です。

TOEFLリーディングのダミー問題の見分け方とは?

ダミー問題は、TOEFL受験者の中でもよく話題になる関心事です。

点数には全く影響しないので、ダミー問題と確実に分かっていれば取り組む必要はないのかもしれません。何度かTOEFLを受けたことがある人であれば、繰り返し同じ問題が使用されるというダミー問題の特性上、見分けることが可能です。あまり多くの回数受けたことがない方でも、過去に全く同じ問題をテストでといた記憶があれば、それはダミー問題の可能性が高いと言えるでしょう。

過去に出題されたことのあるダミー問題も、インターネットで検索すればいくつか見つけることができるので参考にできるでしょう。

TOEFLリーディングのダミー問題への対応方法

ダミー問題に対して、多くの受験者がとっている対応法は大きく分けて二つあります。


方法①:ささっと解いて、次のセクションに向け少し脳を休める

リーディングの後には、TOEFLのもっともチャレンジングなスピーキングとライティングが続きます。

点数が影響しないダミー問題に労力と集中力を使ってしまうより、適当に終わらせて後は脳を休めようという考え方です。


方法②:しっかり解く

ダミー問題である可能性がある問題を発見したとしても、それが本当にダミー問題であるという確証はありません。

リスクを考えて、しっかりとくのが無難だろうという考え方です。どちらの方法を取るかは受験者の自由ですし、双方に明確な根拠が存在することも確かです。

僕の周りでは、方法①を取っている人が多いという印象を受けます。しかし、彼らもリスクを承知でいますし、また将来再び受験することがわかっている際にとっている戦略です。

結論:ダミーでない可能性は否定できないので解くことがオススメ

結論を言ってしまえば、僕はダミー問題の可能性がある問題でもしっかり取り組むことをオススメします。

多くの受験者は高い受験料を払って受験しているわけですから、ダミー問題と思った問題がダミーでなかった可能性を考えれば、失う得点の重みが大きすぎます。加えて、テスト本番が貴重な練習の場であるという点を考慮しても、真面目に解くことは利益となるでしょう。

受験者の多くは、TOEFLの最終的な得点に基づいて何か重要な評価をされるという方が多いはずです。それを考えれば、受験回数は一回きりではないはずです。

つまり、将来再び受験する可能性があるとすれば、テスト本番はこの上なく貴重な練習機会であるということです。まさに本番のプレッシャーと環境で練習できることは稀にしかありませんから、そういった意味でテスト本番は大変貴重な機会です。自分の集中力を極限まで試す上でも、真面目に解いてみてはいかがでしょうか。

確かに労力は使いますが、リーディングセクションが終わってしまえば、スピーキングセクションとライティングセクションに入る前に休憩があります。10分間も目を瞑って休憩すれば、長文を1、2つ多く読んでいたとしても回復度合いはあまり変わらないでしょう。

高みを目指そう。TOEFLリーディングセクションで満点を取るには

%ef%bc%95%ef%bc%8e%e9%ab%98%e3%81%bf%e3%82%92%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%9d%e3%81%86%e3%80%82toefl%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e3%82%bb%e3%82%af%e3%82%b7

さて、ここでは「リーディングセクションでは満点を取ってしまいたい!」という方に向けてポイントを紹介します。

現在、僕のリーディングセクションの最高点は28点です。満点まではいきませんでしたが、僕の可能な限りのアドバイスをシェアしたいと思います。

時間さえあれば、絶対に満点取れるほどの実力が必要

iBTテストを実際に受けてみて感じたことは、受験者のレベルによっては、これは時間との戦いになるな、ということでした。

長文を読み、問題を読んで、該当箇所を探して回答… としていると、時間はすぐに過ぎてしまいますよね。

時間制限のせいで終わらなかった、という方も多いのではないでしょうか。

しかし逆に言ってしまうと、時間制約さえなければ満点を取れる実力がなければ、満点はありえないということです。

そうするためには何が必要でしょうか。

僕は二つのポイントが重要であると感じています。

TOEFLリーディングポイント①: 基礎固め

基礎、つまり単語や文法など、英文を正しく理解するのに必要な最も基本的な部分を確立していなければなりません。

ここに関しては、大きく二通りの勉強タイプがあると思います。

ロジカルタイプとは?

文法をグラマーの参考書等を使って英文法を隅々まで勉強し、単語帳を使って一つ一つ基礎を固めていくタイプです。

文法上の間違いを含んだ英文を与えられたら、その文章がなぜ間違っているのかを品詞を使いながら説明できるとしたら(またはそれが好きなら)、あなたはロジカルタイプでしょう。

満点対策としては、文章の構造を無意識に認識できるくらいまでに訓練しましょう。一文が長くても、一つ一つ分解しながら文章の構造を考えていけば理解できるはずです。強みである単語量も活かして正確なリーディングを心がけることで大きく満点に近づくはずです。

感覚タイプとは?

より多くの英文に触れることで、総合的に英文の構造を習得していくタイプです。

小さい頃から英語に触れていた人などはこちらのタイプが多いのではないでしょうか。中学校の時から英語が得意で、説明はできないけど文法の穴埋め問題とか楽勝だった、という人は感覚タイプです。

ちなみに僕自身はこちらのタイプだと思っています。

満点対策として、強みであるリーディングスピードを活かして時間を効率的に使いましょう。しかし感覚で理解している分、単語の意味の正確性であったり、詳細な部分であったりを見逃さないように注意が必要です。

TOEFLリーディングポイント②:英文に対する慣れ

基礎が固まっているのなら、あとは英文に対する慣れで大きく点数アップを狙えます。日頃の勉強から、一度読み始めた長文は読み切る習慣をつけ、英文を積極的に読む機会を増やしていきましょう。

リーディングタイムも徐々に短縮していき、短時間で自信を持って文章の内容を理解できるように訓練します。

短時間で英文のエッセンスを読み取るスキルは、スピーキングセクション、ライティングセクションでも大変役に立ちます。

実は、英文に全く抵抗がないほど慣れてくれば「ロジカルタイプ」でも「感覚タイプ」でも英語を英語のまま理解できるようになってきます。ここまでくれば「英語は自分の強みです」と胸を張って言えるほどです。そうすれば、満点もより現実的なものとなっているはずです。

TOEFLリーディングポイント③:その他で覚えておくべきこと

繰り返しになりますが、リーディングセクションは集中力勝負です。与えられた時間内に、どれだけ正確に内容を理解できるか。

それは、受験者がどれほど英語の長文に慣れているか、で決まってきます。

今回の受験が、おそらくあなたの最終スコアとならない場合は、その受験も大切な勉強となります。リーディングセクション中盤あたりで「もう疲れた」と思い始めるところからが勝負です。次回の受験ではより高い集中力を持って挑まなければいけませんから、全問題に全力で取り組み練習していきましょう。

補足1:TOEFLリーディング学習にオススメな参考書

最後にオススメの参考書をご紹介します。

受験者によってレベルは様々ですので、リーディング対策に最適な教材も異なってくると思いますが、単語帳に関しては皆が同じレベルで使用するものだと多いますので、僕の使っていた単語帳をご紹介します。

» トフルゼミナール英語教育研究所 高木義人著「TOEFL TEST対策 iBT英単語」

僕たちの間では「Takagi book」と呼ばれていました。この単語帳の特徴は、もちろん頻出分野別に構成されている点と、単語の語源を意識した構成になっていることです。

TOEFL TEST対策 iBT英単語が優れている理由

[ORDIN:順序] を語源とするセクションでは

  • Ordinary 普通の
  • Extraordinary [extra越えて + ordin順序] 異例の
  • Inordinate [in否定 + ordin順序] 過度の

このように、単語と語源の関連付けがしやすいようにリストが構成されています。

語源と関連付けながら学習すると、意味の記憶が早いですし、とても思い出しやすいという利点があります。

単語は、実際に使っていくことが一番の習得法ですが、習った単語全てを使うのは難しいですよね。

そんな時は、リーディング量を増やすだけでも定着します。

一度でも単語帳で見た単語は、それ以降数日の間とても目につきやすくなります。

その間にリーディングをして、実際に単語が使われているのを見ることで、定着度は格段に上昇します。

TOEFLリーディング対策のまとめ

shutterstock_485708362

いかがでしたか?

リーディングセクションは長く集中力を要するため、本番は万全の体制で挑むことが大切です。

下準備として睡眠をよく取っておくことも大切ですが、それ以前に実質的な知識が伴っていなければなりません。

単語力、集中力、推察力を鍛えて対策しましょう。

練習や勉強は、集中力がある時間に取り組むことでより効率的に進めていきましょう。

練習でも本番でも、読んでいる文章の内容をよくイメージしながら、積極的なリーディングを心がけることで時間と労力を節約することができます。長い文章に遭遇しても、落ち着いて分解して読んでいけば理解することができます。

満点を目指す方は、時間制限さえなければ確実に満点が取れるほどの実力が最低限必要です。

ダミー問題に関しては諸説ありますが、ダミー問題も練習と思って、全力で解くことをお勧めします。

TOEFLで出題される問題では、英語能力だけでなくロジカルシンキングや、限られた時間内での情報吸収能力も要求されるだけに、高得点は英語だけのスキルでなく他の分野での「考える力」を表します。

地道な努力と経験を重ねて、高得点を目指していきましょう!

ちなみにイングリッシュイノベーションズでは、100点目標コースという難易度の高いリーディング・リスニング対策をオールイングリッシュで出来る授業があります。

基礎が固まった方は、英語は英語で覚えてスコアにダイレクトに反映させましょう。同じ目標をもった生徒さん達と同じ環境で勉強できることはモチベーションアップだけではなく、多くの情報交換の場にもなりうるでしょう。

やっぱりTOEFL専門の学校に通いながらスコアアップを目指したい!!!そんな方は

授業の風景

ここまで、読んできてどのようにTOEFLリーディング対策を行えばよいかわかった。

でもやっぱり

・独学で勉強をすることが不安
・何回公式テストを受けても目標スコアに到達してない
・より詳細な対策法を知りたい
・最短でのスコアアップを目指したい

そんな方は、私達イングリッシュイノベーションズの体験授業(無料)に参加してみませんか?

当校の体験授業は学校についての説明ももちろんさせて頂きますが、どのように勉強すればいいか、スコアアップの秘訣についても一部お伝えしています。

きっと参考にして頂けるんじゃないかと思います。

また、私たちのメソッドに自信と実績があるので、点数保証制度も設けています

体験レッスンは無料。新宿・大阪(梅田)・横浜、そしてオンライン校の4箇所にて行っています。

実際のクラスに参加して頂くので、事前の予約が必ず必要となります。

ご興味がありましたら、まずは⬇こちら⬇をクリック!

関連タグ:, , , , ,

カテゴリー:

2022/02/28

執筆者 この記事を書いた人:EI staff

アバター画像

点数保証をするTOEFL/TOEICの専門校、イングリッシュイノベーションズのスタッフです。スタッフの多くはアメリカからの帰国組です。 私たちもTOEICやTOEFLのスコアアップに苦しみました!その経験を皆様にシェア出来ればと思います。何でも聞いてください。